昨日の夜と今日の2回に分けて、久々に部屋の掃除をした。
前やったのは、3月上旬?いや、2月下旬か?
お、思い出せん..
しかし同じ部屋でも、掃除する前とし終わった後の清々しさってかなり違うんだよな。
毎回「ああ、やっぱりちゃんと頻繁にやらんと」って思うんだけど、どうにも、ね^^;
うーん意思が弱い俺w
そして今日は夕飯にカレーを作りましたよ。
肉が無かったから、いつもはニンジン1本のところを今日は2本にしてみた(* ̄ー ̄)
まあ肉があったとしても、普段から殆ど入れないから大差ないんだけどねw
肉なんて飾りです!偉い人にはそれが~…まいいや。
>>ぐりこ
正直なところ班長とかガラじゃないし、やりたくないってのが本音かな。
あ、もう自分史作ったのか。アレどういう感じで作ったらいいのか、よく分からなくて困るよ^^;
3回は科目的には減ったし、フリーな時間は増えたけど..
夏の実習プレッシャーがx(
その他に指名して全員で8、9人くらいなのかね?
何気にトップ3に入っていたのか。
あと、ある科目で自分史作らなきゃいけなくなった。
写真も添付しなくちゃいけないのが、ねー。
期限は夏前までだけど、GWにでも実家帰って写真見繕ってこないと。
そして夏前までに英語の論文訳さないと。
高校の時の英語教師が言ってたけど、英語を勉強し直すなら中学校のテキストからやった方がいいらしい。
どうせこれから先必要なスキルだし、早いうちから始めた方が良いんだけど、如何せんモチベーションがw
ああ、正直色々アレだ。
>>みさ
上には上がいたのか
「そうだ、けんちゃんを作ろう!」
と言う事で昨日スーパーへ行った時に材料を探したんだけど..
まんばが売ってなかったから小松菜で代用して、何も考えずに絹ごし豆腐を購入。
油揚げは家に冷凍してあるものが残っていたから、今回は買わなかった。
あ、けんちゃんは昔から母さんや婆ちゃんが作ってくれていて、小さい頃からずっと食べてきた料理でして..
最近自分でも作ってみたいなと思って、母にレシピを聞いてみたわけなのですよ。
そしたら、作り方は至って簡単だったw
小松菜を茹で適当なサイズに切り、油揚げと共に醤油とだし汁で味を付けながら炒め、豆腐を軽く潰して投入し、暫く煮るだけ。
うん、自分では今回初めて作ったんだけど、初めてにしてはまあまあのできだった。
そして改善点は、豆腐を木綿にして、味付けももう少し薄くする事かな^^;
この改善点を踏まえて、近いうちにまた挑戦してみよう(・`ω・)
…これだけだと流石に説明不足だと思うんで、「けんちゃん」についてさっきググってきた事を貼っておきます。
ただのコピペだけどねww
「地元では有名な「まんばのけんちゃん」です。まんばとは高松付近の方言で、高菜(大からし菜)のことです。けんちゃんとは「けんちん」のことで、油で炒めた野菜をくずした豆腐と一緒に煮たもののことです。また、まんばのことを西讃では「ひゃっか」といい、くずした豆腐を雪に見立てて「ひゃっかの雪花」と呼んでいます。」
参考サイト↓
http://www.sanuki.com/mag-kagawa/cooking/002.shtml
けんちゃんは、大雑把に言えば香川県の郷土料理って事かな。
なるほどなるほど、これ調べるまで色々知らなかったwww
まんばって高菜の方言だったんだなー。
どうりで店頭に置いてないわけだよww
あ、もっと知りたい方は「まんばのけんちゃん」でググってくれれば色々出てくると思います。
>>ぐりこ
最初はこんなに買う気は無かったんだけど、店まで行ったら色々買っちゃって..
正直ちょっと買いすぎた。笑
とりあえず、まずは健康診断で引っかからないか不安だよ^^;