2010/09/03 22:26:49
なんだかんだで実習も半分終わったのでそろそろ1回更新しときます。
今回は評価実習なんですが、これは一人の担当患者さんに対して色々な評価(ROM、MMT、形体測定、FIM、バランスetc..)をして統合と解釈をするって感じ。
担当患者さんは右BHPの方なんですが、これがまたすこぶる経過が良いんですよw
受傷してから一月くらい経ってるんですが、術創部の疼痛も無いし歩行速度、バランス共に安定です。
まだ歩行分析とかはちゃんと出来ないけど、とりあえず歩行中に目につくのは、右立脚中期の右股関節伸展不足~骨盤が後傾~体幹軽度伸展位~左上肢の振りが右より大きくなる。っていう動きくらい?
評価の方は姿勢観察と動作観察以外の測定系のものは終わったので、今週末はそれらの結果などを見て統合と解釈を書く作業ですが…ホントにできるのかねw
…一般的に使わない用語ばかりでゴメンなさい^^;
噛み砕いて書こうとも思ったのですが、今ケースノートの方をやってる途中で書いてるのでw.
次回更新は多分実習終わりかな?
>>まさを
久しぶりー!テストは無事受かったよ。
…mjd?www
これはとんだ失礼をw
>>ぐりこ
担当患者さんのOTのリハも見学したけど、床上からの立ち上がりや座位動作の指導とかスゲー難しそうだね^^;
横から見てるだけじゃよく分かんなかったからまた教えて(笑
今回は評価実習なんですが、これは一人の担当患者さんに対して色々な評価(ROM、MMT、形体測定、FIM、バランスetc..)をして統合と解釈をするって感じ。
担当患者さんは右BHPの方なんですが、これがまたすこぶる経過が良いんですよw
受傷してから一月くらい経ってるんですが、術創部の疼痛も無いし歩行速度、バランス共に安定です。
まだ歩行分析とかはちゃんと出来ないけど、とりあえず歩行中に目につくのは、右立脚中期の右股関節伸展不足~骨盤が後傾~体幹軽度伸展位~左上肢の振りが右より大きくなる。っていう動きくらい?
評価の方は姿勢観察と動作観察以外の測定系のものは終わったので、今週末はそれらの結果などを見て統合と解釈を書く作業ですが…ホントにできるのかねw
…一般的に使わない用語ばかりでゴメンなさい^^;
噛み砕いて書こうとも思ったのですが、今ケースノートの方をやってる途中で書いてるのでw.
次回更新は多分実習終わりかな?
>>まさを
久しぶりー!テストは無事受かったよ。
…mjd?www
これはとんだ失礼をw
>>ぐりこ
担当患者さんのOTのリハも見学したけど、床上からの立ち上がりや座位動作の指導とかスゲー難しそうだね^^;
横から見てるだけじゃよく分かんなかったからまた教えて(笑
PR